インスタコードは多くの可能性を秘めた優れた楽器です。
今回は、パソコン用DAW(Digital Audio Workstation) アプリケーションのPreSonus Studio One を使用したDTMに活用する方法をご紹介します。
※これまでの記事はコチラ
・指1本で弾ける楽器 「インスタコード」とは?
・インスタコードを「イイ音」でレコーディングする [MTR編]
もくじ
人間が演奏しない、パソコンやシンセサイザーなどを使ったプログラミングによる自動演奏音楽などを「打ち込み」と表現します。
この「打ち込み」の楽曲を作るための手段として使用されているのが「MIDI」です。また、これらを活用して楽曲制作することをDTM(Desk Top Music)と呼ぶことが一般化しています。
まず間違ってはいけない点。MIDIは音の信号ではありません。
MIDIは音ではなく「演奏情報」を記録するための共通規格で、音楽以外にも利用されています。
音楽制作上では、基本的には、「どの鍵盤を、どのくらいの強さ(正確には速さ)で、どのくらい長く押したか」が記録されます。
もちろんテンポやタイミングの情報、他にシンセサイザーの音色に関する情報なども記録することができます。
MIDIでの作業も「録音」「再生」と表現することがありますが、実際は「音」を録音しているのではありません。
また、先に「鍵盤を」と書きましたが、MIDIを使った楽器は様々で、ドラムやパッドの形をしていたり、管楽器や木琴のような楽器もあります。
実はインスタコードもこのMIDIを扱える楽器であり、パソコンなどと接続することで、さらにその楽しみが拡がるのです。
ギターパートを「打ち込み」で表現することは結構難しく、どうしてもリアリティに欠けたものになりがち・・・。
例えば、
通常、鍵盤でCのコードをもっともカンタンに弾くと、
です。
しかし、ギターで演奏したCは鍵盤上では
のようになります。
つまり同じCでも鍵盤で弾いた場合と、ギターで弾いた場合音の響きが大きく変わってくるのです。
なので、インスタコードを「打ち込み」に取り入れることによって「ギターっぽい」コード演奏が可能になり、ギターパートの入力がよりリアルにできるようになります。
また、インスタコードのボタン配列も「ギターっぽいコード進行の曲」の作曲に役立つでしょう。
鍵盤とはまた違ったインスピレーションがきっと得られるはずです。
インスタコードのボタンは、コード理論的にも非常に洗練されており(ココがインスタコードの最も革新的なポイントです!)、理論的に作曲をおこなううえでも、強力な作曲支援ツールとして強い味方になってくれます。
また、鍵盤を押し込むタイミングと、ギターの6本の弦がはじかれるタイミングもこれまた違いますので、インスタコードの6本のパッドによって、その違いも微妙な演奏ニュアンスとして記録できるのです。さらにインスタコードのパッドは、弾いたり、叩いたりする際の微妙な強弱も感知して、送信することが出来ます。
ギターのストロークの表現もよりリアルに入力が可能です。
今回紹介しているPreSonus Studio One 5 などのDAWアプリケーションでは、ソフトウェアの音源を使用することが出来ます。
たいていのDAWアプリケーションには、標準で何らかのソフトウェア音源が付属しているでしょう。
パソコン、DAWアプリケーションの内部で、ソフトウェアとパソコンのプロセッサの処理によってシンセサイザーなどを再現したものが「ソフトウェア音源」です。
鍵盤型のコントローラなどをパソコンに接続することで、ハードウェアのシンセサイザーなどと同じように「ソフトウェアを楽器として演奏」することが可能です。
※本記事・動画で使用しているのはPreSonus Studio One 5 Professional バージョンです。付属のソフトウェア音源やプラグインエフェクトはArtist バージョンとは異なります。
それでは、「ソフトウェア音源」を使ってみましょう。
予めパソコンにインスタコードを接続しておきましょう。
MacでもWindows でもUSBケーブルで接続するだけで、基本的にMIDIデバイスとして認識してくれるはずです。
Macの場合は、Bluetooth LE(MIDI)も使用できますので、予め[Audio MIDI 設定]でBluetoothデバイスとして接続しておきましょう。ワイアレスで演奏できるので、とってもスマートですね。
・PreSonus Studio One 5 Professional(以下Studio One)を起動します。
・「新規ソング…」で新しいソングを作ります。
・必要な設定をして、とりあえず「空のソング」を作りましょう。
・今回は[ Presence ]を使用しますので、右側のブラウザーの「インストゥルメント」タブより、[ Presence ]を見つけてトラックへドラッグします。
・MIDIインプットには[InstaChord]を選択します。
・[ Presence ]の音色を選びます。今回は[ Steel Str Gtr Open ]を選んでみます。
・これでアコギの音が演奏できます。
・次に[ Storatocaster Open ]を選んでみましょう、クリーンなエレキギターの音になりました。
・さらに、ギターアンプを用意します。
・パソコンのF3を押してコンソールを開きます。
・ブラウザーのエフェクトタブから[ Ampire ]をチャンネルのインサートにドラッグします。
・様々なプリセットを自由に試してみましょう。
・[ Ampire ]は実際のアンプのようにツマミを動かして音作りが可能です。
・エフェクターを使って様々な音作りも楽しめます。
・メトロノームの設定をして、RECボタンを押すだけです。
・演奏情報が記録できました。
・再生してみましょう。
・音色やアンプ、エフェクターを変更して聞いてみましょう。
「録音」と書きましたが、最初の方に書いたとおり、音を録音しているのではなく、MIDIは「演奏情報」が記録されていますので、音作りは録音した後から好きなだけ変更が可能なのです。
もちろん、他のトラックを追加して、ドラム、ベース、シンセサイザー、などの各パートを追加すれば、クオリティの高い楽曲が制作できます。
いかがでしょう?。
インスタコードとパソコンの連携について、大まかにご紹介しました。
このようにパソコンとDAWアプリケーションを使うことで、インスタコードを使った作品制作のクオリティを大きく飛躍させることが出来るのです!。
もちろん、あなたの歌声のトラックを加えることもできますので、1人バンドの作品も夢ではありません。
あなたも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
■PreSonus Studio One シリーズはサンフォニックスの通販サイトで好評販売中!
・サンフォニックスオンラインショップ
・サンフォニックス楽天市場店
・サンフォニックスYahoo!店
■Studio One Artist が付属するPreSonusのオーディオインターフェイスはコチラ
・サンフォニックスオンラインショップ
・サンフォニックス楽天市場店
・サンフォニックスYahoo!店