Categories: NewReport

RME創立20周年の集大成が間もなく登場

2016年6月8日、RMEの正規代理店業務を行う「SYNTHAX JAPAN」様にて新製品発表会が開催されました。

 

 

 

今回のRMEの新製品発表会、少し気持ちの入れようが違う感じ。

というのも、RMEは今年が創立20周年にあたるのですね。

 

 

そんな喜ばしい今年に、RME史上でも記録に残るだろう製品が登場する事が決まっています。

そんな特別な製品についての新製品発表会でしたので、ちょっと前もって新製品について触れておきたいと思います。

 

 

 

RME FIREFACE UFX+

当ブログでも非常に好評の記事「RME FIREFACE UCX UFX 802 などの音質」でも紹介した、FIREFACE UFXの、さらに上位に位置する新しいFIREFACEフラグシップモデル。

 

 

名前こそ「FIREFACE UFX」ですが、ほとんど「見た目」以外は大きく一新された、完全なフラグシップモデルになります。

 

 

目を見張るのは、やはり内部回路が一新された事による「音質」の向上、

そしてMADIの採用、

それに伴い十分な転送帯域を確保する「USB3.0」または「Thunderbolt」が採用されたこと。

 

つまり、今までのUFXよりも更に「プロフェッショナル機器」としての性質を高めた内容といえるかもしれません。

 

現在、当製品については色々と情報収集中ですので、近いうち「RME FIREFACE UCX UFX 802 などの音質」の時のような感想も交えて取り上げてみたいと思います。

 

それまでは、メーカーページをチラッと見ておいてください!

https://synthax.jp/musikmesse2016-fireface-ufx.html

 

 

 

ところで「内部回路が一新された」ということで期待は高まるわけですが、

そもそも「RME FIREFACEが何故に音が良いのか?」という事には、

次に紹介する「隠れた名機(?)」の存在が関係している面もあるんです。

 

 

 

 

ADI-2 PRO

この製品は、いわゆる「AD/DA」とか「USB DAC」に部類される製品といえるでしょうか。

 

 

つまり機能性・接続性などには目もくれず、

徹底的に音質にこだわり抜く

というコンセプトのもと生まれた製品ですね。

 

 

そう、感の良い方ならお気づきかと思いますが、RMEにはこうした製品を生産している下地もあるわけです。

こうした徹底的な音質先行製品の技術が、FIREFACEでも活かされているということですね。

 

 

 

さて、いきなり話が逸れましたが、、、

20周年の記念すべき時に登場した本製品。

 

発表会では盛んに「RMEの開発者が、かなりの年月と心血を注ぎ20年間のノウハウを結実させた」と説明されておりました。

 

 

「音質に優れたオーディオインターフェース」の代名詞であるRMEが、徹底的に音質に向き合って生まれた本製品というわけですね。

 

 

これはまさに乞うご期待!という感じですね!

https://synthax.jp/adi-2.html