Categories: Feature

RME FIREFACE UCX UFX 802 などの音質

2015/08/10更新:Babyface Pro情報を掲載しました。こちらも合わせてご覧下さい。

 

先日、FIREFACE 802の製品発表会に参加してきました。
それを機会に、ちょっとFIREFACEシリーズを聞き比べしてみようと思い、僕なりに色々感じた事をご紹介してみようと思います。

 

もくじ

その前に、

FIREFACEって何?という人の為に少しご紹介を。

 

FIREFACEシリーズは色んな意味で非常に高い品質を備えた製品。
音質、使い勝手、機能性、利用時の安定性など、いずれをとっても非常に優れた製品で、世界的に多くのレコーディング環境で愛用されています。

 

例えば、同社RME「Babyface」は質の高いリスニング環境を整えて音楽を楽しむ「オーディオ趣味」の方々に高い評価をされ、一時期は爆発的なセールスを記録していました。
かつて、そして今なおDTM関連ブランドで、「オーディオ趣味」の方々からの人気があった製品は、僕の知る限り、他にはありません。

 

そして、この 「オーディオ趣味の人達から支持を得た」というところが、非常に大きなポイント。リスニング専門の分野では「よりピュアなサウンド」をひたすら追い求める 傾向があり、私たち音楽制作者のような「低音が効いた」とか「ハイファイで」といったような音作りされたサウンドを好まない人達が多いです。
でも、理想的な音楽制作の環境は、「よりピュアなサウンド」であるほうが、後々の再生環境で味付けされる事を考えると好ましい事は明白。ですから、レコーディング専門誌などでは「クリアな音質」という文言が多い訳ですね。

 

そうした 「よりピュアなサウンド」の代表格的なオーディオインターフェースが、FIREFACEシリーズです。

 

 

試聴環境は、こんな感じ

前置きが長くなりましたが、、、ようやく本題に。

 

FIREFACEシリーズはいずれも「ピュア・サウンド」である事は確かな事ですが、その「ピュアさ加減」については、FIREFACEのモデルにより音質差が存在します。
やっかいな事は、その「音質差」が非常に小さいため、聴く人によって感想が若干左右されるという事。

という事で、ここでは私個人の意見で突っ張らせて頂きますね。
なお、ここでの感想は下記の共通環境で、インターフェースだけ差し替えた状態で試してみました。

・Apple Macbook Pro
・Quicktime
・Oyaide D+USB CLASS A
・Genelec 8030A
・再生音源はジャズ、オールドロック、モダンロック、クラブミュージック(ベースミュージック)の4つ

 

ちなみに検証順番は「UFX」→「802」→「UCX」→「UC」です。

 

FIREFACE UFX

UFXを鳴らす前、私個人の愛機「MetricHalo 2882」で再生していました。
2882もケーブルはOyaideなので、ケーブルだけでビックリするくらいの音質差は起きないんじゃないかな?と思うのですが、切り替えるとビックリするくらいの音質差が。。。

まず、良い意味で音が平坦。2882での低域の出方は、僕にとって「気持ちいい音」であって的確に音を捉えられていた訳ではない事を知りました。というの も、テストで利用したクラブミュージックは、実際にクラブでも使用した事が何度もあったのですが、低域の響き方が何か僕の知っている音と違う感じになる なー?という経験をしており、UFXで再生した時にようやくその謎が解けた感じがしました。「あぁ、こんな音でしたか、、」というような。そして、「輪 郭」。一つ一つの音の輪郭、そしてその音の粒・密度が全然違う感じがものすごくしました。例えるならば「2882」が家庭用包丁の切れ味なら「UFX」は 日本刀、という感じ、「UFX」を聴いてからは「2882」がボヤけて聴こえるのです。この実験は、実験内容は大成功でしたが、僕のお財布的には完全失敗 です。。。

 

 

FIREFACE 802

「802」に切り替えて、パッと聴き、それほど大きく変化があったようには感じませんでした。「ピュアサウンド」の異名を持つRMEらしく良い意味での平 坦さを持っており、その点についてはUFXと殆ど違いが無いと思います。ただ、「輪郭の鮮明さ」については、結構違うように感じました。個人的愛機 「2882」よりも輪郭は鮮明だと思いますが、明確に「UFX」には及ばない感じです。
ところで、先日 FIREFACE802 の製品発表会で「FIREFACE800」と「FIREFACE802」を聞き比べ出来る機会がありました。
その際に聴き比べた印象についてですが、「FIREFACE800」はやや中低域が暴れるのに対し「FIREFACE802」はまとまっていた印象を受けました。
ですので、「ピュアサウンド」という意味では強く「FIREFACE802」をオススメしたいですね。

 

 

FIREFACE UCX

「輪郭」「平坦さ」ともに結構落ちた印象が。。。音質のピュアさは中域に若干色がついていて、オールドロックのように中域にオイシイ所が詰まっている音楽 では倍音が暴れるような感じをほんの少し感じました。また、低域はやや強調している感じも。「802」や僕の愛機「2882」の方が低域(特にサブベー ス)の輪郭がはっきりしているので、強調する必要なく明瞭に浮き出てきている、という印象です。ここからは僕の憶測ですが、その輪郭差を埋める為に低域を やや強調させているのかも、なんて思いました。
でもパッと聴き「2882」とほぼ同等。価格と機能性を考えると非常に驚異的ですね。

ところで、個人的に非常に重要なポイントだと僕は考えている「ヘッドフォンアウトの音質」が極めて良質な点がFIREFACEの良いところ。メインアウト とヘッドフォンアウトの音質の差が大きい機材って少なく無いという現機材市場への印象を僕は持っているのですが、FIREFACEはその点、スゴく安心の 機材だとおもいます。

 

 

FIREFACE UC

UCXと非常に似ていますが、UCXで感じた低域の強調が無く、その分ボトム感がごそっと薄くなっている感触を受けました。だからなのか?上品な印象を受 け、ジャズ、オールドロック、モダンロックでは洗練された感じを受けました。でもクラブミュージックでは、んー、物足りない。。と正直。10万円以下の他 社機種よりは遥かに良いのですが、やっぱりUFXから順に聴いてきたのが不味かった。
でも逆に言えばバンドサウンド系での宅録やPCオーディオなど高品位なリスニング環境を構築したい人には非常にオススメ。何度も言いますが、10万円以下の他社機種よりは遥かに再現力に優れており、音もピュア/フラットです。

 

 

という訳で、個人的な意見ばかりで申し訳ないですが、参考の一つにでもなればと。

ちなみに、弊社では「お試しレンタル」 というサービスを実施しており、FIREFACEシリーズを実質無料で一時的にお貸し出しするサービスを行っていますので、もしご興味がありましたら是非ご利用下さいね♪