当サイトの正常な表示にはjavascriptが必要です。ご利用のブラウザの設定にてjavascriptをONにして表示してください。
一般ユーザー向け定期調律からプロフェッショナルユーザーへのコンサート調律まで 確かな技術で幅広いニーズに対応しております。
弊社の技術スタッフは、下記の国家資格、又は会員資格を有しております。
・一級ピアノ調律技能士
・二級ピアノ調律技能士
・一般社団法人 日本ピアノ調律師協会 会員
・スタインウェイ会 会員
・かわさきマイスター(リンク)
・神奈川県優良産業人
・川崎市優良産業人
季節の移り変わりに伴う気候の変化により、ピアノはコンディションを崩し、音律の狂い として表れます。狂ったまま放置すると深刻なトラブルにつながりかねません。 それらを未然に防ぎ、良好な状態を維持する為にも年に2回、少なくとも1回の定期的な 調律が必要です。
<定期調律 調律料金改定のご案内>
2024年4月1日より下記のとおり、料金改定とさせていただきます。
日頃よりご愛顧頂いているお客様には大変ご不便をおかけ致しますが、より一層のサービス向上に努めて参りますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
※下記が基本の調律料金(定期調律の場合)・基本の出張料込みの料金となります。
調律以外の修理作業や遠方への出張料金につきましては、別途お見積りいたします。
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥12,000 (税別) 改定後: |
¥16,000 (税別) 改定後: |
¥21,000 (税別) 改定後: |
初めて拝見させていただきますピアノについて、内部の点検、クリーニング及びアクション(打弦メカニズム)の 基本整備を実施したうえで、調律作業に移ります(初回点検整備)。初回に限り上記の定期調律料に 初回点検料(アップライトピアノ 税別¥3,000 グランドピアノ 税別¥5,000)を加算した下記の料金をお支払い頂きます。
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥17,000 (税別) | ¥23,000 (税別) | ¥28,000 (税別) |
初めて拝見させていただきますピアノについて、内部の点検、クリーニング及びアクション(打弦メカニズム)の 基本整備を実施したうえで、調律作業に移ります(初回点検整備)。初回に限り上記の定期調律料に 初回点検料(アップライトピアノ¥3,150 グランドピアノ¥5,250)を加算した下記の料金をお支払い頂きます。
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥17,000 (税別) | ¥22,000 (税別) | ¥27,000 (税別) |
長期間にわたり、調律を実施されなかったり、多湿又は過乾燥という過酷な環境下に置かれた ピアノはピッチ(音の高さ)が大幅に低下又は上昇しています。それらの音(弦)を標準ピッチへと 急激に上下することはピアノにとって大きな負担となり、非常に危険を伴います。調律を2~3回に分け 時間をかけて少しずつ標準ピッチへ戻してゆきます。又、以上の様なピアノは音律の乱れのみならず 他のトラブルも発生している可能性があります。調律に併せて調整や修理料(α)が状況に応じて加算されます。
経過年数
ピッチ変動
割増料
3年
438Hz / 444Hz
¥6,000〜
4年
437Hz / 445Hz
¥8,000〜
5年
436Hz / 446Hz
¥10,000〜
6〜10年
435Hz / 447Hz
¥15,000〜
11年以上
434Hz / 430Hz
¥20,000〜
標準ピッチとは49番目のA音(ラの音)が440Hz(ヘルツ)から442Hzの音の高さであることを言います。
上記の経過年数及びピッチの変動による割増料金はおおよその目安です。
調律2回、又は技術者立会いを含むセット割安料金
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥42,000 (税別) | ¥52,000 (税別) | ¥62,000 (税別) |
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥37,000 (税別) | ¥47,000 (税別) | ¥52,000 (税別) |
アップライト | グランド | フルコンサート |
---|---|---|
¥29,000 (税別) | ¥39,000 (税別) | ¥44,000 (税別) |
上記の各料金には出張費が含まれています(都内近郊に限る。遠方は別途)。※技術者現場立会い料 ¥3,000-/1時間
リハーサル、本番中でのピアノ弦断線による修理他、起こり得る修理については別途請求となります。
・リハーサル前調律後、ピアノに問題無く、主催者側よりピアノの変更が生じた場合の再調律 | |||
・リハーサル前調律後、主催者(依頼者)側よりピッチの変更依頼があり、ピッチ変更調律を行なった場合 | |||
・連日公演において、2日目以降の本番前1回調律の場合、タッチアップ調律とは扱わず、本調律(不定期調律1回分料金)扱いとします。 |
※のつく項目は必須項目です。