STEINBERG CUBASE 8の新機能

昨日、CUBASE 8のローンチ・イベントに行ってきました。

 

スタインバーグの開発チームの日本向け挨拶から始まり、CUBASEのセミナーやデモではお馴染みの青木繁男さん、あと先日のInterBEEでのメディアインテグレーションブースでDigiGrid iOSのセミナーをされていた大島 崇敬さんの「掛け合い」デモで、分かりやすく面白かったです。

 

で、結局、僕がもの凄く良いなぁーと思ったのは、やっぱりCUBASEのMIDI(ソフトシンセ)を扱う際の機能面、とりわけコードの管理はスゴいなぁと思いましたので、それを少しご案内です。

 

 

 

CUBASE PRO 8 のコードパッド、コードアシスタントの機能

CUBASEにはマウスクリックや外部MIDIキーボード等からの入力で簡単にコード(和音)が鳴らせるコードパッドという機能が備わっています。
これにより鍵盤やコードそのものに馴染みが無い人でも様々なコードを音楽制作に用いる事が出来るのですが、そのコードパッドを使っていると、「コード進行」まで楽に出来ないかなぁとか思ってしまうもの。

 

そんなコード進行をアシストしてくれる機能として「コードアシスタント」という機能があり、そのコードアシスタント機能を使いやすくしてくれる「近接コード」というのがスゴく良い感じでした。

 

 

 

例えば、ギターでコード進行を考えてる時に、メロディの乗り方は悪く無いけど、何だかコードがありきたりで微妙だなー とかって事ありませんか?そんな時に具合の良いコードを探すわけですが、大半の人はコード本を開く、五度圏を参照する、した事無い手の形でストロークして みる、だとかだとおもいます。 

 

このなかで「コード本見る」「した事無い手やってみる」は割りかし良くありますが、「五度圏」となると少しのお勉強が必要になるので、大変です。

 

そこで、CUBASE PRO 8では「五度圏」をよりユーザーライクにしたような、「近接コード表」が用意されたという訳です。

cubase-kinsetsu

上記の近接コード表の場合はCを起点とした場合。
砲丸投げの様に放射状に線が引かれていますが、その線が起点から近いほど、起点コードの次に来るコードとしてベタなものと、見る事ができます。

 

という事は、Cを起点とした場合、ベタにコードを選ぶとするとF、G、Bフラット、D、 という選択肢がある訳です。

 

 

で、Dを選んだとしましょう。
C > Dっていう進行、もう超ベタですよね。

cubase-kinsetsu2

 

そして起点CからDの「方向」へ「線を結んだ」と考えると、、、下記画像のような「範囲」が考えられます。

 

cubase-kinsetsu3

この範囲が「目安」としての適切かな?というコード。
どうですか、一目で分かる感じです。

 

 

しかし注意すべきは、位置関係上、起点Cから「遠い」ほど、進行上の関係性は薄れます。
つまり、「際どい」コードという事です。(Aaugへ飛んで「良いコード〜!」って喜ぶ人は少ないと思います。。)

 

 

ただ、CUBASE PRO 8のこの近接コード表上のコードボタン、クリックするとMIDIノートが発信されるので、コードを「聞いて」確認する事が出来ます。

 

つまり、以上のような見方で範囲内のコードをぽちぽちクリックするだけ。
最も気に入ったコードは、そのコードボタンをシーケンサー画面へドラッグドロップする事でMIDIノート・コードを貼付ける事まで可能です。

是非この記事をシェアして下さい♪

ABOUT US

ブログ管理者情報

株式会社 サンフォニックス CS事業課

〒211-0051 神奈川県川崎市中原区宮内2-29-5

TEL:044-874-3362

MAIL:info-cs@sunphonix.co.jp

SHOP:オンラインショップ

最近の投稿

キーワード

カテゴリー

アーカイブ

STAFF_K Written by:STAFF_K

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA